インゴットの分割加工—資産の柔軟な運用方法とその利点・注意点
インゴットの分割加工とは?—大きな金塊を使いやすく小分けにする方法
インゴットの分割加工とは?
インゴットの分割加工とは、大型の金の延べ棒(一般的に500g以上)をカットし、より小さなサイズのインゴットに加工することを指します。
これは、資産運用の柔軟性を高めるために行われるもので、相続や財産分与の際に分けやすくする目的や、長期間にわたって少しずつ売却するための手段として利用されることが多いです。
インゴットを分割加工するメリットとは?
インゴットを分割することには、主に3つの大きなメリットがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
税金の負担を軽減できる(節税対策)
金を売却すると、譲渡所得として扱われ、所得税・住民税の課税対象になります。しかし、国税庁の定めるルールでは、年間50万円までの譲渡益は「特別控除」として非課税となるため、これを活用することで大幅な節税が可能になります。
例えば、1kgの金インゴットを一度に売却すると、売却価格が1,000万円以上になり、多額の課税対象となってしまいます。しかし、これを100gずつ10回に分けて売却すれば、毎年50万円以下の範囲で利益をコントロールでき、税金の負担を最小限に抑えることができます。
財産分与がしやすくなる
財産を分ける際、不動産のように分割が難しい資産はトラブルの原因になりがちです。
金のインゴットも、大きなサイズのままでは**「誰がどれだけ持つのか?」**という問題が発生することがあります。
このような場合、インゴットを均等なサイズに分割することで、スムーズな分配が可能となります。相続や夫婦間の財産分与の際に、円滑に話を進めるための有効な手段です。
紛失・盗難リスクの軽減
金は非常に価値の高い資産であり、盗難や紛失のリスクを常に考慮する必要があります。
例えば、1kgのインゴットを1つだけ持っている場合、それを盗まれてしまえば一瞬で1,000万円以上の資産を失うことになります。しかし、これを10個の100gインゴットに分割し、異なる場所に保管すれば、万が一の際にも被害を最小限に抑えることができます。
一方で、保管場所が増えることで管理の手間が増えるというデメリットもありますが、リスク軽減の観点から見ると、非常に有効な方法といえるでしょう。
インゴットの分割加工に伴うデメリットとは?
加工費用がかかる
インゴットの分割加工には、一定の費用が発生します。
加工時には、重量の0.5〜1%程度の「目減り」が発生し、これを補填するために15万〜20万円程度の加工費用がかかることが一般的です。
例えば、1kgのインゴットを100g×10個に分割する場合、相場として15〜20万円程度の加工費が発生する可能性があります。
また、100gよりもさらに小さいサイズへの分割は、加工難易度が高いため、費用が割高になることが多い点も考慮する必要があります。
分割加工中は売却できない
インゴットの分割加工には、申し込みから完了まで1ヶ月以上かかる場合があります。そのため、分割加工を依頼した後に金の価格が急騰・急落したとしても、加工が完了するまで売却ができません。
価格変動のリスクがあるため、金相場が安定しているタイミングを見極めて分割加工を依頼することが重要です。
こんな方に分割加工がおすすめ!
金を長期的に売却しながら節税対策をしたい方
家族や相続人への財産分与をスムーズにしたい方
盗難リスクを軽減し、安全に資産を管理したい方
インゴットの分割加工は、単なる資産整理ではなく、賢い資産運用のための重要な戦略の一つといえます。
「買取堂ふくふく」なら金の査定・売却もスムーズ!
「買取堂ふくふく」では、分割加工済みのインゴットはもちろん、大型インゴットや壊れた金製品など、品位を問わず買取を行っています。
熟練の鑑定士が適正価格を査定
その場で即現金買取が可能
無料査定&相談OK!
また、急な資金調達が必要な場合にも対応可能。高額な買取実績がある「買取堂ふくふく」にぜひご相談ください!
お近くの「買取堂ふくふく」店舗へお気軽にご来店ください!
札幌市北区 T様 男性
今回初めて買取をお願いしましたが、全体的にとても気持ちの良い取引でした。査定の際も丁寧に対応していただき、納得できる形で進めてもらえたので、大変満足しています。初めての利用でしたが、こんなにスムーズで安心感のある体験になるとは思っていませんでした。また何か機会があれば、ぜひこちらでお願いしたいと思っています。
ホワイトゴールドやプラチナを売却する際は、ぜひ「買取堂ふくふく」の無料査定をご利用ください。